いびき・睡眠歯科外来

DENTAL TREATMENT FOR OBSTRUCTIVE SLEEP APNEA

たかが”いびき”と侮るなかれ
日常生活の困りごとの原因かもしれません

睡眠時無呼吸症候群とは?

ほぼ毎日いびきをかく人の割合は、男性で24%、女性で10%という報告があります。加齢とともにその頻度は増加、中高年の男性の60%, 女性の40%に習慣性のいびきがあるという報告も出ています。又、40歳以上で習慣性のいびきがある人は高血圧を合併する頻度が高いことがわかってきました。
 
そもそもいびきとは、睡眠時に口、のどの周りの筋肉が緩み、呼吸の通り道(気道)が狭くなり、空気が通過するたびに いびきとして振動音を発することです。さらに気道が狭くなると呼吸が止まり、閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)となります。
 
聴いた人がうるさいと感じるような激しいいびきと無呼吸を、周期的に繰り返すのが睡眠時無呼吸症です。日本の有病率は概ね2~3%で、睡眠時無呼吸の患者は少なくとも300万人はいると推定されています。
 

睡眠時無呼吸症候群になると、どうなるの?

睡眠時無呼吸症候は交通事故だけではなく、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などの原因となることが国内外の研究により明らかにされています。
 
主な症状は・・・
 
・日中の強い眠気
・集中力の欠如
・車の運転事故
・起床時の頭痛
・疲れがとれない
 
小児の場合は・・・
・日中の多動
・攻撃的な行動
・夜尿症(特に二次性夜尿症)
・夜間の発汗
・呼吸時にみぞおちがペコペコへこむ(陥没呼吸)
・眠りが浅く何度も起きる
 

以下の循環器疾患と関連があることが知られています

 
・高血圧
・不整脈
・動脈硬化
・心筋梗塞
・脳血管障害
・糖尿病

睡眠歯科外来では何ができるの?

毎晩快適に睡眠がとれるように、歯科で出来ることがあります。
 
小児の場合は、なんといっても歯科受診時には
・扁桃肥大
・アレルギー性鼻炎
・顎顔面形態異常(特に下顎の小ささ)
という無呼吸になりやすい形態および、睡眠時無呼吸の方に多い口呼吸に気づくことができますので、まずは小児科・耳鼻咽喉科の受診をおすすめしております。
特に口呼吸・扁桃肥大・アデノイドは矯正歯科診療時に必ずチェックする項目です。それだけ顎顔面の形態と関係が深いのです。歯科で出来ることは顎の形態を整える矯正歯科治療があります。顎が狭く、舌の置き場がないと無呼吸を引き起こしますが、矯正歯科診療により口腔内容積を拡大し、口腔周囲筋機能訓練を行う事で改善する場合があります。
詳しくはお子様の診療をご覧ください。
 
 
成人には口腔内装置の作成です。保険内診療で作れるマウスピースは、効果はあるものの上下一体型なので、
「一度作ったことがあるけれど、かみ合わせがおかしくなって使いたくない」
「朝起きると枕の下にあった」
という経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。毎日使えればこそ効果を感じられるのですが、嫌な感じがあると、使い続けるのは難しいですよね。睡眠は毎日のことですから、継続してご使用いただくことが何より重要です。

そこで当院では、世界で一番広く使われ、又その有効性を実証しているソムノデント社製のアヴァントを採用いたしました。
画期的なのは上下分離型というところです。一体型と違い、つけたまま話せる、多少の左右の動きは許容できるため、比較的快適な装置です。
既に重度睡眠時無呼吸症候群と診断されていてCPAP治療中の患者様のうち、CPAPに使いにくさや不便さを感じられている方の代替療法としても有効と言われています。
低度~中等度の睡眠時無呼吸の方にも効果的で、短期間の使用から良好な結果が得られています。

SomnoDent® Avant™の特徴

  • サイズは従来品に比べ33%小さく、耐久性が従来品に比べ20%向上しました。

  • 上下開閉に併せ左右側方にも自由度があり、拘束感が少なく顎関節への影響も小さいです。

  • 顎関節疾患や歯ぎしり等を合併している患者様にも効果があります。

  • 装着してから、おしゃべりや水を飲むこともでき違和感が小さいです。

  • くしゃみ・咳をしても、はずれることはありません。

  • 下顎位置の調整は専用ストラップで簡単に行えます。 (1mm単位)

 
ソムノデント(閉塞性睡眠時無呼吸症治療のマウスピース)は日本で認可されている歯科材料で製作された製品です。取扱が歯科技工物であるため医療機器としての登録はありません。製作に当たり、国内外の認定ラボにオーダーいたします。ソムノデントは欧米を始め、世界30ケ国以上で患者様にご使用いただいており、安全性に関わる情報の報告はございません。
 

【マウスピース治療に伴う合併症】

・顎関節、咀嚼筋の違和感
・歯、歯周組織の違和感、一時的な痛み
・咬合の違和感
・歯列、咬合の変化
 

対処法


使用開始時の顎関節・歯周組織の違和感や痛みは通常起こりますが、そのほとんどが数週間の内に治まります。
咀嚼時の違和感、咬合不全を訴えられる場合は、ソムノデントの使用を隔日にするかしばらく使用を中止する等の対応が必要なケースがあります 。
将来的に咬合が更に変化する可能性があれば、咬合再構築のためソムノデントの再製作を検討する場合があります。
 

ソムノデントはこのような方におすすめ

 

  • 軽度~中等度のいびきおよび睡眠時無呼吸症の方

  • 重度と診断されているが、医科で指示されたCPAPが使いづらい方

  • 重度ですでにCPAPユーザーであるが出張や旅行の多い方

  • 災害時に備えたい方 (マウスピースは電源不要)

  • 成人しており、今後顎骨の成長が見込めない方

 
現在CPAP(持続陽圧呼吸涼療法)機材をお使いの方でも、「マウスピース」をぜひ持っていて頂きたいです。
 

  • 真夏の暑い夜や鼻詰まりの際、マウスピースなら快適です。

  • CPAPと併用することでCPAP圧を低く調整できる可能性があります。

  • マウスピースで十分な効果が確認できればCPAPを止めることができます。

睡眠歯科外来の診療のながれ

睡眠歯科カウンセリング(30分 3000円)

まずはご相談ください。初回はお話をきかせていただいてから、検査が必要とご理解いただいた上で診療を進めていきます。
 

1、睡眠歯科検査(30分 10000円)

<検査項目>
・口腔内写真
・顔写真
・顔面骨格・気道レントゲン検査
・全身の姿勢測定
・睡眠簡易検査装置の貸し出し申し込み(1晩測定​)
・食生活チェック表のお渡し
 
●オプション●
ムシ歯のリスク検査(所要時間 10分3800円、検査結果の説明は後日、30分 0円)
歯周病検査(15分 5000円)
ホームケアの確認・歯面清掃(45分 10000円)
 

2, 現状の説明 (15分 0円)

睡眠簡易検査終了後のタイミングでご予約いただきます。
 ※睡眠検査結果および治療計画をご説明します。
 

3, ソムノデントAvant装置作成 (30分 198000円)

光学スキャナーによる印象・下顎の位置決めを行います
 

4,装着(30分 0円)

ソムノデントAventを装着、使い方のご説明をおこないます。
 ※作成期間の約3週あけてご予約いただきます
 

5, 改善度の確認 (10分 0円)

問題なく使用できているか、快適に使えているかの確認のため来院していだきます。
 ※使用開始から1週間後、一か月後の2回 ご予約いただきます
 

装置の修正・修理・再評価     3,300円~5,500円

 ※必要に応じてご予約いただきます

お口の中の状態等により、順番や回数が変化することもございます。
ご了承ください。

当院の受診がはじめての方へ

ご予約はお電話(025-373-3883)にてお願いいたします。
電話で初診予約
 
通院中の患者様は診察券アプリからのご予約が便利です。お急ぎの場合は診療時間内にお電話(025-373-3883)ください。
 
診察券アプリ、Web予約なら診療時間外でも、ご予約をお取りすることができます。
 
初診時の持ち物などは、当院の受診が初めての方へをご確認ください。
 

診療日のお知らせ